現役薬剤師のヒトリゴト

~クスリ・サプリ・健康・薬局の日常~

五月病とは?予防と改善【生活習慣】

f:id:eseyakuzaishi:20190326162922j:plain

 はじめに

4月になり、新入生・新学年・新入社員の方はもちろん新しい環境で気分も新たに頑張っている方は多いと思います。

その一方で、この時期になると色々なところで耳にすることが多くなるフレーズ五月病

今回はこの五月病について勉強したいと思います。

 

五月病とは

新しい環境などで適応できなかったり頑張りすぎてしまった人が緊張や疲れがピークに達してしまい、おもにゴールデンウィーク明けごろからなる体と心の不調です。

緊張の糸が切れてしまい、休み明けにもう一度気持ちを立て直すことができない方が多く、五月病と言われています。

初めは、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどの不調から始まり、しだいに症状が悪化し欠席や欠勤が続いてしまうこともあります。

そもそも五月病という病気はなく正式な病名ではありません。

人により症状は様々で、適応障害うつ病発達障害パニック障害不眠症といった症状がみられますが、その中でも最も多いのが適応障害と言われています。

medicalnote.jp

なので五月に症状が出るとは限らず、五月が終わったら治るというわけでもないのです。

普段からストレスをため込まないように生活し、少しでも体調変化があった場合は無理に我慢せずに専門の医師などに相談しましょう。

 

五月病になりやすいタイプとは

五月病は誰にでもなる可能性がありますが、特になりやすいのは

・几帳面で真面目、責任感があるタイプ

・完璧主義なタイプ

・人の評価、人目が気になるタイプ

・心配性なタイプ

・大きな目標を達成し、燃え尽きてしまってるタイプ

・環境が変わるとうまくなじめないタイプ

などがあげられます。

 

五月病の予防・改善方法

予防・改善するためにはストレスをためないことが何より重要です。

一例としては

・運動をする・・・肉体的な疲労が精神的な疲労を軽減してくれることがあります。

運動したわけでもないのに体が重く疲れが取れないと感じたら、逆に体を動かしてみるのもいいでしょう。

・好きなことをする・・・今まで続けていた趣味などがある場合は継続しましょう。

ジャンルは何でも構わないので、好きなことをしてストレスを解消しましょう。

・生活のリズムを整える・・・夜更かしなど不規則な生活は体内リズムを乱します。

PCやスマホなどを寝る前に長時間使うこともホルモンバランスが乱れる原因なのでお勧めできません。早寝早起きを心がけて、朝起きたときには日光を浴びることをお勧めします。

・好きなものを食べる・・・食べることがストレス発散につながる人は意外と多いです。

ただし、これにはいくつか注意が必要です。

 *糖分をとりすぎない。

 *アルコールをとりすぎない。

 *過剰に食べ過ぎない。

これらは逆効果になることもあるので、ほどほどを心がけましょう。

・一人で抱え込まないようにする・・・誰にも相談や愚痴が言えず、抱え込んでしますのはよくありません。友人や家族などに話したり、共有するといいでしょう。

 

今あげたものはほんの一例です。個人個人に適した対処法があるので、ストレスをため込まないようにしましょう。

 

また、予防・改善のために行っていることに義務感を感じてしまった場合、その行為自体がストレスになってしまい逆効果になってしまうので、無理のない程度にできることだけをするようにしましょう。

 

五月病かな?と思ったら

上記であげたようなストレスをためないような行動を心がけても症状が改善されないときには、まずかかりつけの医師に相談しましょう。不調の原因が肉体的な場合は、それで改善されるかもしれません。そうでない場合は、精神科・精神内科などの専門医への受診を検討してください。

最初にも書きましたが、五月病だからといって五月を過ぎたらよくなるわけでもなく、無理に我慢してしまうとうつ病など他の精神疾患になってしまうこともあるので、一人で抱え込まずに相談しましょう。