現役薬剤師のヒトリゴト

~クスリ・サプリ・健康・薬局の日常~

梅雨時期の体調不良の原因と対策

f:id:eseyakuzaishi:20190531105207j:plain

こんにちは

今年の5月は暑い日が多かったですが、6月に入るともうすぐ梅雨入りですね。

梅雨の時期は気温は下がりますが、湿度が上がることにより不快指数が高くなり体調を崩してしまう方も多いと思います。

今回は梅雨の時期の体調不良について勉強したいと思います。

 

体調不良の原因

この時期の体調不良の原因として多いのは

  1. 自律神経の乱れ
  2. 高い湿度
  3. 日照時間の低下

それぞれ簡単に説明したいと思います。

自律神経の乱れ

自律神経は、交感神経副交感神経に分けられます。

 

交感神経は、仕事や勉強、運動など体が活動しているときに優位になりやすく、主に昼間に働きます。

副交感神経は、睡眠時や食事中、リラックスしてるときに優位になりやすいので、どちらかというと夜間に働くことが多いです。

普段はこの二つがバランスをとって心身の健康状態を維持していますが、副交感神経には気圧が下がると強く働きやすいという特徴があるため、梅雨の時期のように雨の日が多かったり、天候が変わりやすいときなどは交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなってしまいます。

 

高い湿度

湿度が高いと体内に水がたまりやすくなり、体や手足が冷えやすくなったり、むくんだり、頭痛、だるさを感じたりすることがあります。

雨や台風が近づいてくると頭痛やめまいがする方は意外と多いかと思いますが、このタイプは湿度に弱く体調を崩しやすいので特に注意が必要です。

 

日照時間の低下

梅雨の時期は雨の日や曇りの日が多くなるため、日照時間がどうしても少なくなります。

日照時間が短いと、ビタミンDの生成・活性が少なくなり、意欲・筋力の低下、疲労感が引き起こされることがあり、また眠りを誘うメラトニンや気分をコントロールするセロトニンといったホルモンの分泌量が減ってしまい、憂うつや睡眠障害になりやすくなることも考えられます。

 

体調不良の予防・改善方法

梅雨の時期はさまざまな体調不良を起こしかねないですが、どうすれば防ぐことができるのでしょうか?

いくつか方法を挙げてみたいと思います。

食事

朝・昼・夕の3食を規則正しく摂ることはもちろんですが、特に重要なのは朝食です。

朝食を食べることで、朝は交感神経が優位に、夜は副交感神経が優位になるという本来のリズムを整えやすくなります。

 

腸内環境が悪くなると、自律神経が乱れたり、免疫力が落ちてしまいます。

食物繊維が豊富な食品や、発酵食品などを積極的にとりましょう。

 

水分は胃腸を刺激するので自律神経を整えるのに有効です。朝起きたときに、コップ一杯の水を飲むことをおすすめします。

体の冷えや食欲不振がある方は冷たい水だと体を冷やしてしまうので、白湯など温かい飲み物のほうがおすすめです。

運動

運動することにより、交感神経が優位に働きます。

日中に軽めのウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。

天気のいい日は外に出て、日光に浴びれるとより効果的でしょう。

負荷をかけすぎてしまうと逆効果になってしまうので、無理せず続けられる程度で行ってください。

睡眠

睡眠不足は自律神経が乱れる大きな要因と言われています。

規則正しい睡眠を心がけて、体調を整えましょう。

 

就寝前の入浴もおすすめです。

一度あがった体温が下がるときに眠気がでやすいので、睡眠に入りやすいタイミングと言えます。

ぬるめのお湯にゆっくり浸かり、就寝の1時間くらい前に出るようにすると効果的です。

シャワーや熱すぎるお湯は逆効果なので注意してください。

その他

リラックスすることが自律神経を整えることには重要なので、好きなことをして気分転換することも大切です。

音楽を聴いたり、ストレッチマッサージアロマなどもおすすめです。

テレビやスマホは交感神経を刺激するので、就寝前は控えましょう。

 

さいごに

 

 梅雨の時期は室内も室外もジメジメして気分も落ち込みがちですが、しっかり予防・対策をして体調を崩さないように気を付けましょう。

また、梅雨ならではの楽しみ方を見つけることもおすすめします。

読書を映画はもちろん、美術館や博物館など普段行かない室内で楽しめるところに行くのもありですし、お気に入りのカサやレインコート、レインブーツを購入し、アジサイを見に行くのも良いかもしれません。

柿タンニンと炭の効果~加齢臭との闘い~男性用ボディソープ

f:id:eseyakuzaishi:20190520091539j:plain

こんにちは

40歳手前になり、中年と言われる年齢を前にして人並みに加齢臭に対して考えるようになってきました。

大きな理由としては「子供に臭いと言われたくない!」

今までは家族全員同じボディソープを使っていたのですが、これからは男性用の商品を使ってみようかなと思いました。

 

加齢臭の原因とは?

毎日しっかり体を洗っていても、毛穴に皮脂が詰まっていたり、角質が溜まっていたりすることがあります。その皮脂・角質が酸化するとノネナールという物質が発生します。これがいわゆる加齢臭と呼ばれる独特の匂いを出すわけです。

加齢はもちろんですが、食生活の乱れ・運動不足が主な原因とみられ、これらを改善しない限り、根本的な改善は望めません。

ただし、加齢臭に限らず、体臭全般に言えることですが、汗をきちんと洗い流すことが重要です。加齢臭と混ざって、悪臭の原因になることもあります。

 

 

加齢臭を抑えるボディソープとは?

 

色々な商品が販売されてますが、多くの商品に含まれている成分がいくつかあります。

  • 柿タンニン(柿渋エキス)
  • カテキン
  • イソプロピルメチルフェノール

他にも商品によって色々配合されていますが、今回はこの4点について調べてみました。

柿タンニン

タンニンはポリフェノールの一種で、抗酸化・抗菌作用があるとして有名です。

また、消臭作用にも優れ、消臭スプレーや香水の様に一時的・表面的に臭いをごまかす
マスキングとは違い、汗臭や加齢臭のような嫌なにおいを吸着し、根本から分解するので消臭作用が強く長持ちします。

 下駄箱や冷蔵庫の脱臭剤として有名な活性炭

体の臭いにも効果があります。

 炭にある無数の吸着孔が臭いや汚れの粒子を吸着し閉じ込めます。

カテキン

カテキンポリフェノールの一種で、柿タンニンと同様に抗酸化・抗菌・消臭作用に優れています。

イソプロピルメチルフェノール

化粧品や医薬部外品だけでなく、医薬品にも使用されている成分です。

広範囲の殺菌性、抗酸化作用が特徴です。

 

おススメのボディソープ

デ・オウ 薬用クレンジングウォッシュ

 

 メンズビオレ 薬用デオドラントボディウォッシュ 

 

 ルシード 薬用デオドラントボディウォッシュ
 マーロ 全身用クレンジングソープ
 ウルオス(UL・OS/ウル・オス) 薬用スキンウォッシュ

 

ここまではドラックストアやスーパーでよく見かける男性用のボディソープです。

値段と成分のバランスは優れているので、最初に使い始めるにはおすすめします。

 

より有効成分にこだわる人は、ネット販売がメインの以下の商品がおすすめです。

 

クリアネオ(CLEANEO)デオドラントボディーソープ

 

  •  柿タンニンはもちろん、茶葉・シャクヤク・クマザサエキス配合で脂臭ケア。
  •  アロエシャクヤクなどの天然の潤い成分も豊富に配合。
  •  シメンオール(イソプロピルメチルフェノール)配合。
  •  爽やかなユーカリの香り。
&GINO プレミアムボディーソープ デオラ

 

  DiNOMEN 薬用デオドラント ボディソープ 
  • イソプロピルメチルフェノール配合で殺菌効果が期待できる。
  • 薬用炭配合で汚れや皮脂を吸着。
  • 潤い成分には、ペパーミントエキス・ヒアルロン酸お茶エキス・柿渋エキス・コラーゲンを配合。
dot 男性用 デオドラントボディーソープ

 

  •  柿タンニンで脂臭対策。
  • イソプロピルメチルフェノールで殺菌に期待。
  • カモミラ、オトギリソウなどの天然由来成分の潤い成分も配合。

おわりに

今回は、外からの対策としてボディソープをいくつか紹介しました。

皮膚に直接作用する外からの対策はもちろん重要ですが、内側からの対策も同じくらい重要です。

  • 食生活の改善:抗酸化物質の摂取・アルカリ食材の摂取
  • 規則正しい生活:睡眠時間の確保・ストレスをためない

体の中と外の両方から対策をして、少しでも改善できるように心がけましょう。

 

 

大豆イソフラボンの進化版~エクオールとは?~

f:id:eseyakuzaishi:20190514091051j:plain

日本人の2人に1人は大豆イソフラボンの効果は期待できない??

 

こんにちは

昔からTVや雑誌ではたびたび取り上げられている大豆イソフラボン

大豆食品には、豆腐・納豆・豆乳などがあり、日本人の食生活によくなじんだ食材だと思います。

大豆に含まれているイソフラボンという成分は女性ホルモンのエストロゲンとよく似た働きをすると言われており、女性の元気や若々しさを保つのに役立つと言われてきました。

しかし最近になって、イソフラボンがその働きのもとになっているのではなく、「エクオールという物質が重要であることがわかりました。

クオールとは、大豆イソフラボンがお腹の中で腸内細菌によって変換されて生まれる成分です。

結局変換されるなら大豆イソフラボンでも同じじゃないの?と思ってしまいますが、大豆イソフラボンを摂取した人全員がエクオールに変換できるわけではありません

その理由は腸内環境にあります。

f:id:eseyakuzaishi:20190515150919j:plain

さきほど、腸内細菌によってイソフラボンから変換されると説明しましたが、腸内環境によっては必要な腸内細菌が少ない人や全くない人もいらっしゃいます。

その場合は、いくら大豆食品やサプリから大豆イソフラボンを取ってもエクオールに変換することができず、効果を実感することができないことになります。

 

実際、腸内でエクオールを十分に作れる人の割合は、

日本人で50%程度

欧米人で20~30%程度と言われています。

国や地域による差は、大豆の摂取量や食生活による腸内環境の違いが理由ではないかと考えられています。

そのため、食生活が欧米化傾向のある10~20代の若い世代は、腸内環境も欧米化されているのでエクオールを作れる割合も欧米と同じ20~30%に下がってしまっているというデータも報告されています。

クオールの4つの作用

クオールの作用メカニズムや体内での働きについては様々な効果が期待されますが、ここでは大きく4つに分けて説明したいと思います。

エストロゲン様作用

 女性ホルモンであるエストロゲン

加齢とともにエストロゲンは減少し、様々な体調変化が起こることがあります。

クオールエストロゲンに似た働きをすることにより

など健康維持についてよい効果が期待されています。

抗酸化作用

体の酸化を防ぎ、シミの改善や美白効果などが期待されています。

エストロゲン作用

クオールにはエストロゲン様作用とともに過剰なエストロゲンの働きを抑える「抗エストロゲン作用」があるのが大きな特徴です。

乳房にある乳管という器官は、エストロゲンの影響を受けやすいため、乳がんのリスクに関わってきます。

そのため、エクオール乳がんのリスクを下げる可能性が期待されています。

抗アンドロゲン作用

前立腺がんや男性に起こりやすい毛髪の脱毛現象の要因として、男性ホルモンであるアンドロゲンの過剰な作用があげられます。

クオールには「抗アンドロゲン作用」があり、前立腺がんなどの男性の病気の予防や脱毛改善効果に関しても期待されています。

 

効果的にエクオールを摂取するためには?

様々な効果が期待できるエクオールですが、一番気になるところは

 

自分はエクオールを作れるかどうか?

最近では尿検査でエクオールを作れるかどうかを調べることができる簡易キットをインターネットで購入することができるそうですので、興味がある方はぜひ調べてみてください。

 

 

検査の結果、十分に産生できる人は大豆食品を服用することで効果を期待することができますが、産生できない人、もっとしっかり取りたい人はどうすればいいのでしょうか?

最近ではエクオールそのものの食品化が進められていて、多くの企業から発売されています。

 

注意点としては、あくまで医薬品ではなく健康食品なので、服用すれば必ず効果が得られるというものではありませんので、ご理解の上お試しください。

舌苔とは?口臭の原因~除去と予防~

f:id:eseyakuzaishi:20190513093014j:plain

 子供の歯磨きをしていると「舌が赤くてきれいだなー」とよく思います。

アラフォーの自分の舌と比べると全然違うのがわかります。

自分の舌は少し白くなっているわけですが、これの正体は【舌苔(ぜったい)】と言われています。

今回は、舌苔の正体や除去・予防法について勉強したいと思います。

舌苔とは?

舌苔とは舌にたまった「垢」のことで、食べ物のカスや細菌、古くなって剥がれ落ちた粘膜がたまってできたものです。

必要がないように思えますが、粘膜を保護する役割があるため多少は必要なものになります。ただし量が増えて厚くなってしまったり、黄色っぽくなったり、場合によっては黒ずんでしまうこともあります。そこまで進行してしまうと様々な症状がでてしまうことがありますので注意が必要です。

舌苔ができる原因

舌苔の「できやすさ」には個人差があります。いくつか原因を挙げてみたいと思います。

・口呼吸をしている(乾燥)

元々の癖や鼻が詰まっているなどで口呼吸になってしまってる人は実は結構たくさんいらしゃいます。口呼吸だと口が常に開いた状態になってしまい、口内が乾燥して唾液の量が減って舌苔がつきやすくなってしまいます。

・唾液の分泌量の低下

唾液には汚れを落としたり、細菌の増殖を抑える働きがあります。

唾液分泌が減る要因として乾燥以外には、食生活の乱れ・ストレス・噛む力の衰え・薬の副作用・病気などが考えられます。

・舌の位置が低い

アゴに舌がこすれることによって汚れや細菌を除去することができます。

骨格や舌の筋力の低下などで舌の位置が下がってしまうと、上アゴにこすりにくくなり舌苔がたまりやすくなります。

・胃腸の調子が悪い

口から胃、腸、肛門までは1つにつながっていて中医学的には1つの臓器として扱われています。なので胃腸に負担があり、調子が悪くなると口内炎ができたりと口内にも症状が出ることがあります。舌苔が増えるのもその1つです。

・清掃が不十分

単純に歯磨きが不十分だと汚れがたまってしまい、舌苔が増える原因になります。

 

舌苔が増えることによる不調

口臭

口臭の原因にはいろいろありますが、舌苔もその1つです。

口の中にいる細菌(嫌気性細菌)が舌苔中の古い粘膜や食べ物カスなどのたんぱく質を分解すると、揮発性の硫黄化合物が発生します。

この硫化水素が臭いの原因になるので、その元である舌苔を減らすことは口臭予防に有効です。

味覚障害

舌には味覚センサーとしての役割を持つ「味蕾(みらい)」が存在します。

味蕾の上に舌苔が重なりすぎると味を感じにくくなり、必然的に濃い味の料理になってしまうので、塩分などが増え健康にも支障をきたす恐れがあります。

誤嚥性肺炎

食べ物や唾液が食道ではなく、気道内に入ってしまって発症する肺炎のことです。

舌苔が増えて口の中の細菌が多くなっている状態だと、誤嚥した際に多くの細菌も取り込んでしまうことになりますので、肺炎のリスクも高まります。

 

舌苔の除去・予防方法

口臭が気になったり見た目で白く分厚くなっているようなら、日頃からケアが必要かもしれません。

ここでいくつかケア方法を挙げてみたいと思います。

・舌ブラシ・軟らかい布(ガーゼ等)を使う

歯磨きのついでにとか、一度にたくさんとりたいために歯ブラシで力強くこする人が多いですが、それは逆効果になります。舌に使うには歯ブラシは固すぎるし、毛先が細かいので舌を傷つける原因となります。

舌ブラシやタングクリーナーがおすすめです。ガーゼなどの軟らかい布でも代用できます。

舌用のクリーニングジェルなども最近は市販されているので検討してください。

舌磨きと言っても「磨く」ではなく「やさしくこする」程度で行います。

奥から手前に動かし、できれば一回ごとにブラシを洗ってください。往復はしないようにしましょう。

一度にすべて取り除こうとして、力を入れすぎたり何度も行うのも傷つけてしまうので逆効果ですので、少しづつ毎日行うようにしましょう。

・薬用のマウスウォッシュを使う

時間がないときや、舌磨きにプラスアルファするのにお勧めです。

併用する場合は舌磨き後のほうが殺菌作用は効果的なようです。

・ガムをかむ

舌苔を物理的に除去できる効果もありますが、それよりも唾液分泌の増加が期待できます。

最後に 

舌苔の除去は、一般的にはそんなに気にする必要はないのかと思いますが、口臭が気になる方や見た目的に白く分厚くなっているようなら、除去する必要があるかもしれません。心配な方は一度歯医者で相談してみるのがいいかもしれません。

また、普段から歯磨きをしっかり行い、口の中が乾燥しないように注意するのも大事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤チンとの別れ~マーキュロクロム液製造中止へ~

f:id:eseyakuzaishi:20190417163649j:plain

 こんにちは

先日、赤チンの国内製造が2020年末で終了になることが発表されました。

「まだ売ってたの?」と驚かれる方もいるかもしれませんが、三栄製薬(東京)が唯一製造を続けているようです。

昭和生まれの私としては、ケガをしたヒジやヒザを真っ赤に染めて、洋服についてしまってはお母さんが洗濯が大変なのが日常風景でしたが、現在では使ってる人も売ってるのも見かけなくなりました。

今回は赤チンについて振り返ってみたいと思います。

赤チンの歴史

まず、赤チンは正式名称ではありません。正式な商品名はマーキュロクロム液(成分名:メルブロミン)で、皮膚や傷の殺菌・消毒に用いられる局所殺菌剤です。

1900年代初期に発見されると、安価なうえヨードチンキより傷にしみないことから、世界中の家庭の常備薬として長らく使われてきました。ヨードチンキが茶色いのに対し、赤色だったことから「赤いヨードチンキ」と呼ばれ、略して赤チンとして浸透したようです。

しかし1900年代末期には、製造過程で水銀の廃液が発生することから使用を控えるようになり、原料の日本国内での生産も中止となります。

海外で製造した原料を輸入することで販売は継続されていましたが、マキロンなどの消毒剤の登場により、販売数は激減したようです。

それでも2019年現在も販売を続けている理由としては、高齢者を中心に根強い赤チンファンが多かったためです。

赤チン製造中止の流れ

全盛期ほどではないにしろ、ファンから愛されている赤チンがなぜ製造中止になるのか?

その理由は、国による規制です。

日本国内では原料の生産は禁止されてはいましたが、製造販売に関しては特に規制はありませんでした。

しかし、水銀による環境汚染の観点から、2019年5月いっぱいで日本薬局方から削除され、「日本薬局方」を記載したパッケージでは売れなくなり、販売するためにはあらためて承認審査を通さなければならなくなり、2020年末で「水銀による環境の汚染の防止に関する法律」によって製造禁止になることが決定になりました。

(水銀を利用した体温計や温度計なども同様です。)

現在の赤チン製造状況

2018年までは三栄製薬だけでなく小堺製薬でも製造していましたが、今回の規制で2018年をもって製造を中止となりました。

三栄製薬は「日本薬局方」の表記を外したパッケージにリニューアルし、根強い赤チンファンのために2020年いっぱいまでは原料がある限り製造し続けるとのことです。

 現在のキズへの対処法 

 ヨードチンキ→赤チン→マキロンと、消毒剤の歴史がありますが、最近はどうなのでしょうか?

最近の主流は

消毒しないです。

理由としては

  • 消毒は傷を治そうとする皮膚の細胞にも害がある
  • 消毒で細菌を完全になくすことはできない
  • 多少細菌がいても傷は治っていく
  • 消毒することで逆に傷の治りが遅くなる

などがあげられます。

 傷口からでる血液や体液は修復するために重要な役割があることがわかっていますので、無理に取り除かずに傷口を水道水や生理食塩水などで洗い流した後は乾燥させないように傷を被覆材で覆って浸潤状態を作ることにより、自己再生能力を促すことにより、治りも早く傷跡も残りにくいことがわかっています。

被覆材はスーパーやドラックストア、ネットでも買えます。

 急なケガで家にないときは、ワセリンがあればワセリンを塗った上からラップで巻いておくと代用することができます。

最後に

赤チンファンにとっては販売中止は残念なニュースです。

今のうちにストックしておくために、今では店頭から商品がなくなりネットでも商品がなく買うことが困難なようです。

運よく見かけることができたなら記念に買っておくのも悪くないかもしれません。

 

 

 

 

 

健康診断・人間ドックに行けない方に~新しい検診のカタチ【郵送検査】おうちでドック~

f:id:eseyakuzaishi:20190412165251j:plain

 こんにちは。

みなさん、健康診断は受けていますか?

企業にお勤めの方などは福利厚生の一環として健康診断や人間ドックを行っている方は多いかと思いますが、中小企業の一部や個人事業主の方、専業主婦の方などは忙しい中自ら病院に申し込むなどしなくてはならず、毎年受けるとなるとついつい忘れてしまうのが現状かと思います。

欧米などに比べても、日本の検診受診率は非常に低く、がんは現在2人に1人が罹患すると言われているのに対して、その重要な対策となる検診は、2人に1人位しか受診が出来ていないことが現状とのことです。早期に発見すればがんは対策が出来る病気で、不治の病ではありません。国や自治体で検診受診率を上げようと補助金などを出しますが、本質的な解決策に繋がっていないと言えます。

ではなぜ検診受診率は上がらないのでしょうか?

金銭的な理由ももちろんあるでしょうが、それと同じくらいに「時間がない」ことがあげられます。自分で病院を探す時間、スケジュールを合わせて予約を取る時間、当日病院まで足を運び一日かけて検査をする時間、このすべての時間を考えると受診率がなかなか上がらないのも頷けます。

今回は、もっと手軽で気軽にできる検診にかわる【郵送検査】を紹介したいと思います。

おうちでドック

今回ご紹介するのは,「おうちでドック」です。

ご自身で数滴の血液と尿を採取してガンや生活習慣病を調べることができる郵送型検査キットです。特徴をいくつか挙げてみたいと思います。

人間ドック並みの検査

各種ガン、生活習慣病など、多くの病気のリスクチェックができます。

ガン(男性)

ガン(女性) 

生活習慣病

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質代謝異常
  • 動脈硬化
  • 腎疾患
  • 肝臓疾患
  • 痛風・尿路結石
  • 肥満度
  • 栄養障害

 

*ガンの検査は「腫瘍マーカー」を利用しますが、腫瘍マーカーはそれだけでがんの診断や早期発見が約束できるものではありません。ガンがあっても基準値以内の陰性を示す場合もありますし、基準値を超えた陽性であってもガンが体内にない場合もあります。

あくまでリスクチェックの一つの方法として利用してください。

短時間で簡単にできる
  • 血液検査は各10分、尿検査は3分でできます。
  • 極めて細い針が自動で出てきて痛みは少なく一瞬です。花の棘より痛くない。
  • イラストつきの説明書、説明動画を用意されていますのでわかりやすい。
  • 万が一失敗してしまっても、無料で再送してもらえるので安心。
医療機関と同等の検査基準
  • 人間ドックで行われる腫瘍マーカー検査、生研14項目と尿検査を実施。検査手法は病院と同じ
  • 微量な血液でも同等の検査精度を実現する特許を
    おうちでドックの検査会社である(株)リージャーが取得。
  • 検査キットは富士フイルム製で厚労省承認。
アフターフォローの充実
  • わかりやすくていねいな検査結果表が郵送で届きます。
  • 希望すれば検査結果を医師が電話で解説します。
  • また、万が一のガンの場合はセカンドオピニオンを無料で実施してくれます。
コストパフォーマンスに優れている
  • 通常5万円以上する人間ドックと同等の検査が約2万円で受けられる。
  • 特定の病気のみをチェックする他の郵送型検査キットと比較して、数千円追加することで、より多くの検査が可能です。

*人間ドックには尿・血液検査以外にも様々な検査(心電図・胃カメラなど)がありますので、希望される方は医療機関にご相談ください。

誰でも簡単!検査の流れ

 

血液検査方法

f:id:eseyakuzaishi:20190415173954p:plain

指先に自動針を刺し、血液を採ります。

f:id:eseyakuzaishi:20190415174008p:plain

数滴の血液を採取し、ボトルに入れます。

f:id:eseyakuzaishi:20190415174020p:plain

血液をろ過して、蓋を密閉します。あとは、検査後のゴミも一緒に封筒に入れて送るだけです。

がん用、生活習慣病用で、2度の検査を行います。

画像引用元:

【公式】自宅で出来る人間ドック『おうちでドック』トップページ

*所要時間10分程度

尿検査

f:id:eseyakuzaishi:20190415181704p:plain

 尿を尿カップに採ります。

 

f:id:eseyakuzaishi:20190415181722p:plain

真空採尿菅を刺して尿を吸い上げます。

f:id:eseyakuzaishi:20190415181740p:plain

あとは封筒に入れて送るだけ。

画像引用元:

【公式】自宅で出来る人間ドック『おうちでドック』トップページ

 *所要時間3分程度

 

 

f:id:eseyakuzaishi:20190416093307j:plain

2週間ほどで、検査結果が自宅に届きます。

画像引用元:

【公式】自宅で出来る人間ドック『おうちでドック』トップページ

 お問い合わせ方法

ご注文は、【男性用】【女性用】【男性用・女性用セット】の3パターンです。

男性用と女性用では腫瘍マーカーの検査項目に違いがあるのでご注意ください。

男性用・女性用セットのほうが金額的にお得になってますので、ご夫婦などで注文する場合はおすすめです。

詳しい金額などは、こちらからご確認ください。

 *【男性用・女性用セット】

 *【男性用】

 

 *【女性用】

最後に

ここまで、おうちでドックについてお話してきました。

会社から福利厚生として、しっかり人間ドックや健康診断を行っている方は問題ないと思いますが、

  • 定年を迎えて、ご自身で検診を申し込まなくてはならないシニア層
  • 家事や育児で忙しい専業主婦
  • 健康保険組合に加入していないフリーランス
  • 健康保険組合に加入していない自営業者
  • 検診に行くと給与が1日分減ってしまう派遣労働者
  • 高い検診費用が出せなかったり時間が割けない訪日客

このような方々には非常に便利なものだと思います。

検査した結果をうけて、もう少し詳しく調べたいと思えば、医療機関で様々な専門の検査を受けることも可能なので、リスクチェックの入り口としても非常におすすめできるものです。

少しでも興味を持たれた方は、こちらから詳しいことをご確認ください。

 

 

 

10連休明けの医療機関のドタバタ

f:id:eseyakuzaishi:20190507091213j:plain

こんにちは。 

GWがおわりましたね。

今年は史上最長の10連休とのことで年末年始の休みより長く、銀行や病院も休みのところが多く、急な用事や体調不良で困ってしまった方も多かったかと思います。

私自身も元旦にぎっくり腰になってしまった経験があるので、その気持ちはよくわかります。

とはいえ、私の職場もしっかり10日間お休みをいただき今日から再開となりました。

 

ある程度は混雑することは覚悟をしていましたが、スタートはかなりのドタバタ。

診察と採血で駐車場も道路までの大渋滞。

隣の病院は基本的には1か月分の薬を処方するのですが、連休前でもそのスタンスは変わらず、必然的に連休前後が大変なことになります。

もう少し処方日数をコントロールすればいいのになーと思ったりもします(笑)。

患者さんもベテランの方たちは慣れているので覚悟しながら受診されてますが、下手したら予約時間よりも2時間以上待たされることも多々あります。

その後に予定を入れている方は大変かと思います。

 

医療機関によって差はあると思いますが、急な体調不良はしかたがないですが、いつものお薬に余裕がある場合は数日待ってから受診したほうが、混雑も落ち着いて安心かもしれません。