現役薬剤師のヒトリゴト

~クスリ・サプリ・健康・薬局の日常~

【薬剤師】漢方薬の勉強【日常生活編】

f:id:eseyakuzaishi:20190315095140j:plain

漢方薬とは

 

 漢方薬とは、生薬(植物や鉱物、動物由来)を数種類組み合わせて作られている薬のことです。

漢方の基本は、“病気ではなく人をみる”という考えなので、漢方薬は症状がある一部分だけを見るのではなく、全身の状態を総合的に見直し改善するための薬です。

 

現在、一般的に発売されてる漢方薬エキス製剤と言われ、生薬を煎じ、濃縮して水分を除いて顆粒・粉末にしたものです。

よく例えられるのがコーヒー

・ドリップコーヒー  :昔ながらの煎じる漢方薬

・インスタントコーヒー:漢方エキス製剤

多少効果が落ちると言われることもありますが、飲みにくさはかなり改良されていると言っていいかと思います。

粉末が苦手な方には固めて錠剤にしたものもありますが、一度に飲む錠数が多いという欠点もあります。

 

同じ名前の漢方薬でも店頭販売している一般用と処方箋が必要な医療用がありますが、両者の構成成分は同じではなく若干異なります。

一般用は医療用よりも生薬の量が少なめで効果は控えめになりますが、副作用もその分少ないので使いやすいかもしれません。

 

漢方の考え方

「気・血・水」

人の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つの要素で構成されていると考えられています。

「気」、、、目には見えない体を支えるエネルギーのようなもの。自律神経に近い。                                 

「血」、、、全身を巡って組織や器官に栄養を与えるもの。主に血液。

「水」、、、血液以外の体液全般、体を潤すもの。代謝や免疫にかかわる。

  この3つは、お互いに影響しあい、バランス良くめぐっていることが大切です。どれかが多過ぎても少な過ぎてもいけません。

「証」

個々人が表す体力・体質・抵抗力・症状の現れ方などの状態を表すものです。

・「実証」、、、体力があって、抵抗力が強めの人のこと。

・「虚証」、、、体力が弱っていて、抵抗力が落ちている人のこと。

 同じ病気であっても「証」が異なる場合、違う漢方薬を使うこともありますし、違う病気であっても、「証」によっては同じ漢方薬を使うこともあります。

 

これらとは別に、「五行」の考えを応用した「5臓」(肝・心・脾・肺・腎)も体を支えるものとして重要です。

詳しいことはこちらを参照してください。

  自然と健康を科学する 株式会社ツムラ

 

クラシエ | たいせつなこと。

 

漢方の考え方を理解するには知識以外にも経験も必要です。

漢方に詳しい医師・漢方薬局の薬剤師などに相談し、自分の症状に合った漢方薬を探すことが大事です。

おすすめ漢方薬【日常生活編】

ここまで漢方について簡単ではありますが説明してきました。

全部読んでくれた方は難しすぎて自分では漢方薬を選べないと考えてしまうかもしれませんが、市販薬として一般的に販売しているので、薬剤師と相談しながらまず試してみて、合うかどうか判断してもらうのも1つの方法かと思います。

それでは、ここからは日常生活で起こりやすい症状に対する漢方薬を勉強していこうかと思います。

葛根湯
体力中等度以上のものの次の諸症:
感冒の初期(汗をかいていないもの)、鼻かぜ、鼻炎、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み

ひきはじめのカゼの薬として有名な葛根湯

ひきはじめのカゼは解熱剤で体温をさげて熱をさげるのではなく、身体を温めることで免疫力を高め、発汗させることで解熱することが重要です。

一般的な総合感冒薬では眠気が出ることもあることもありますが、葛根湯は成分の麻黄の効果で少しシャキッとすることができるのも利点です。

免疫力が高まることで、インフルエンザウイルスにも効果的に作用するという報告もあります。

 こり・痛みにも

身体を温めることで巡りもよくなり、血行が改善され肩こり・頭痛にも効果があります。他にも、鼻炎・筋肉痛・手や肩の痛みにも効果があります。

 

構成生薬:カッコン・マオウ・タイソウ・ケイヒ・シャクヤクカンゾウ・ショウキョウ

 

*胃腸の弱い方(虚証)はマオウによって調子をくずすことがあるので注意が必要。

 

青竜湯 
体力中等度又はやや虚弱で、うすい水様のたんを伴うせきや鼻水が出るものの次の諸症:
気管支炎、気管支ぜんそく、鼻炎、アレルギー性鼻炎、むくみ、感冒、花粉症

鼻カゼにも花粉症にも

水のようなサラサラとした鼻水がたくさん出る症状に有効な漢方薬です。

鼻水・鼻炎の原因が花粉でもカゼでも慢性のアレルギー性でも効果があります。

 

抗アレルギー薬との違い

カゼや花粉症のときによく使用される西洋薬の抗アレルギー薬との一番の違いは

眠気が出ないことです

西洋薬との併用も可能なので症状に応じて使い分けることができます。

 

構成生薬:ハンゲ・カンキョウ・カンゾウ・ケイヒ・ゴミシ・サイシン・シャクヤク・マオウ

 

*胃腸の弱い方(虚証)はマオウによって調子をくずすことがあるので注意が必要。

芍薬甘草湯
体力に関わらず使用でき、筋肉の急激なけいれんを伴う痛みのあるものの次の諸症:
こむらがえり、筋肉のけいれん、腹痛、腰痛

こむらがえり・腹痛・腰痛に

足のつり(こむらがえり)は筋肉が過剰に収縮してしまうことで、けいれんを起こし痛みが発生することをいいます。芍薬甘草湯はこの過剰な筋肉の収縮を抑え、足のつりを治します

骨格筋・平滑筋両方の収縮を抑え(弛緩させ) 、けいれんを抑えることができるので、腹痛や生理痛にも効果的です。

腰痛にも効果的でぎっくり腰の初期に服用することをお勧めします。

即効性が期待できる

漢方薬といえばしばらく続けないと効果が出ないと思われがちですが、種類によっては即効性があるものもあります。

芍薬甘草湯は特に即効性が期待できる漢方薬で、夜中に足がつってしまった時などにすぐ服用すると、痛みの引きが早いと言われています。

足がつる原因

原因は色々と考えられますが

  • 運動による老廃物の蓄積、、、疲労
  • 電解質(イオン)のバランスのみだれ、、、【脱水】
  • 温度変化による筋肉への負担、、、【冷え】

が主な原因と言われています。

夜中によく足がつる方は、ストレッチ・水分補給・入浴などで温めることが効果的です。 

 

構成生薬:シャクヤクカンゾウ

 

*長期連用に適した漢方薬ではないので予防目的で毎日服用するのはお勧めできません。カンゾウがむくみ・高血圧の原因になることもありますので、何度も繰り返しつるようなら医師に相談してください。

五苓散
体力に関わらず、のどが渇いて尿量が少ないもので、めまい、はきけ、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:
水様性下痢、急性胃腸炎、暑気あたり、頭痛、むくみ、二日酔

二日酔い・むくみ

二日酔いや一時的なむくみは、水分を過剰摂取したため、体の中に余分な水がたまることで起こります。それによって頭痛などが起こることもあります。五苓散は、体内の水分を尿として排泄するのを助けて、二日酔いを治していきます。

急性胃腸炎・下痢

五苓散はウイルス性の胃腸炎の下痢・吐き気による脱水症状の改善にも使用されることがあります。二日酔いやむくみの時に水分を排泄するとお伝えしたので逆ではないかと思われますが、脱水状態のときは水分を蓄える作用を有することが報告されていて、詳しい機序は不明ですが水分代謝を調節しバランスをとるように働くと言われています。

 

構成生薬:タクシャ・チョレイ・ブクリョウ・ビャクジュツ・ケイヒ

 

*吐き気や下痢には他の病気がかくされていることがありますので、症状が改善されなかったり長引くときには医師に相談してください。

桔梗湯
 体力に関わらず、のどがはれて痛み、ときにせきがでるものの次の諸症: 桃炎、扁桃周囲炎

のどの痛み

桔梗湯に含まれる生薬(キキョウ・カンゾウ)は、ともに抗炎症作用を持つことからのどのはれに効果的です。

個人的には口内炎の時にも使用していますが、こちらに関しては効能として認められているわけではないのであくまで個人の判断で使っています。

服用方法

そのまま服用しても効果はありますが、口に含んだ後にうがいしながら服用するほうが効果的かと思います(顆粒の場合はお湯に溶かして冷ましてから服用)。

 

構成生薬:キキョウ・カンゾウ 

 まとめ

 

 ある程度分かりやすい症状のものをチョイスしましたが、診断・治療や医薬品の使用については、利用者ご自身の判断において医師、薬剤師、登録販売者にご相談ください。また、医薬品の効果には個人差がありますのでご注意ください。