現役薬剤師のヒトリゴト

~クスリ・サプリ・健康・薬局の日常~

コーヒーの魅力~珈琲は健康に良い?悪い?~

 

f:id:eseyakuzaishi:20190508175418j:plain

 こんにちは。

みなさん、コーヒーは好きですか?

私は大好きです。毎朝飲みます。多いときは1リットルくらい飲んでしまっていることもあります(飲みすぎはだめです)。

それでも、実は以前はコーヒーを好きではありませんでした。味が嫌いというよりは

「飲むとお腹が痛くなる」のが理由でしたが、今では大丈夫です(一度にたくさん飲むとたまにありますが・・・)。

なぜ私がコーヒーを飲むようになったかにはいくつか理由があります。

・好きな漫画でコーヒーのことを扱っていたから。

・30代にもなるとコーヒーを飲まなくてはいけない機会が増えるから。

・そもそも飲めるほうがかっこいい。

・健康に良いとよく聞くので。

 

1~3はどうでもいい理由ですので、今回は4番目の健康に良いがそもそも本当なのか勉強したいと思います。

 

 コーヒーにまつわるイメージ

まず、世間でよく耳にするコーヒーの健康面に対するイメージをポジティブなものとネガティブなものに分けていくつか挙げてみたいと思います。

ポジティブなイメージ

・眠気が取れる

・リラックス効果がある

・集中力が増す

・ダイエットにいい

ネガティブなイメージ

・眠れなくなる

・胃があれる、気持ち悪くなる

・トイレが近くなる

 

この辺りが、すぐに思いつくコーヒーのイメージかと思います。

コーヒーに含まれる成分

コーヒー豆に含まれる成分は何があるのかいくつか挙げてみます。

ここで書いている効能はあくまで成分に対する効能なので、コーヒーを飲んだら必ず得られる効能というわけではないのでご注意ください。

カフェイン

コーヒーの最も特徴的な成分がカフェインです。

紅茶や日本茶にも多く含まれますが、カフェインと言ったらコーヒーというぐらい有名な成分です。カフェインには多くの作用がありますので、いくつか挙げてみたいと思います。

①集中力・計算能力の向上

 主にドーパミンの分泌促進により得られる効果です。仕事や勉強の休憩時間などに取ると効率UPが期待できます。

②覚醒作用・眠気覚まし

これも有名な効果ですね。市販されている眠気覚ましの物(エナジードリンクなど)もカフェインが主成分の物がほとんどです。

最近では、昼寝の前にカフェインをとることが推奨されています。カフェインはだいたい30分後くらいに効き始めるので取ってから昼寝をするとスッキリ起きることができるとのことです。

③利尿作用

腎臓に作用して、尿の排泄を促進します。

体の老廃物は尿によって外に排出されますので、デトックス効果も期待されます。

④頭痛の改善

 全ての頭痛に効くわけではないですが、カフェインには脳血管の収縮作用があるので

血管性の片頭痛や群発性頭痛を和らげてくれます。

しかし一方で、「カフェイン離脱頭痛」というものも問題視されています。

カフェインを一定期間以上大量に取りすぎてしまうと、摂取を控えたときに脳血管が拡張して頭痛が生じてしまうことが報告されています。

⑤呼吸・運動能力の向上

中枢神経に作用することで、呼吸機能や運動機能を高めてくれます。

強心作用もあるので、心肺機能も向上されます。

⑥空腹感の軽減

交感神経に作用し、血糖値を上昇させたり脂肪をエネルギーに変換するのを助けます。

その結果、空腹感を感じにくくなります。

 

クロロゲン酸

赤ワインなどでよく耳にするポリフェノールですが、色々な食材に含まれていることが報告されています。赤ワインに含まれているのがアントシアニン日本茶に含まれているのはカテキンですが、コーヒーに含まれているのは「クロロゲン酸」です。

最初の二つに比べると、知名度は低いですが多くの効能があると言われています。

①脂肪の分解

脂肪の分解を促進して、エネルギーに変える効果を助ける。

②抗酸化作用

活性酸素を除去し、過酸化脂質の発生を抑制し、様々な病気の予防アンチエイジング効果が期待できる。

 

タンニン

 

タンニンもポリフェノールの一種です。赤ワインにも日本茶、紅茶にも多く含まれています。

①消臭・殺菌効果

口臭予防虫歯予防に役立つと言われています。

また、使い終わったコーヒーの粉を玄関・トイレ・冷蔵庫などに入れておくことで消臭剤の代わりになります。

香り成分

コーヒーに含まれる複数のアミノ酸が、コーヒー独特の香りを生み出しています。

この香り成分には、抗酸化作用リラックス効果があると言われています。

しかし、淹れたて限定の効果らしく、5分もたつと無くなってしまうとのことです

 

コーヒーのデメリット

コーヒーの成分についていくつか挙げてきましたが、ここまで読む限りコーヒーを飲むといいことばかりで飲まないより飲んだほうが絶対いいと感じます。

しかし、こんなコーヒーにもデメリットもあります。

①胃に負担になるケースもある。

カフェインには、胃酸の分泌を促し消化を助ける効果があるので、一般的には胃にやさしいものですが、空腹時や胃が荒れているときなどは胃酸で胃を痛めてしまうこともあるかもしれません。

②貧血の悪化

タンニンが、鉄イオンと結合し吸収を阻害することがあります。ただし、貧血気味の方は注意が必要ですが、そうでない方はそこまで気にしなくていいようです。

発がん性物質を含む

これに関しては、挙げるべきか迷いました。

発がん性物質はたしかに少なからず入ってはいますが、他にも多くの食品(ゴハンやパンにも)に含まれていますし、特に加工食品にはコーヒー以上の発がん性物質が含まれていることが報告されています。

発がん性物質を含む=がんになる」というわけではないですし、100%大丈夫とは言えないですが一般的な量では問題はないのではないかと思います。

④口臭

タンニンによる消臭効果は先ほど書きましたが、クロロゲン酸やタンニンには唾液分泌抑制作用があり、口が乾いてしまうことが口臭の原因になるようです。

口が乾いてPHが下がるとコーヒー特有の臭いが出てしまうようです。

コーヒーのおすすめの飲み方

ここでいうおすすめの飲み方は美味しさではなく、成分を効率的にとるためなどの健康に良い飲み方についてです。

①タイプ

レギュラー>インスタント>>>>>缶コーヒーなど

レギュラーとインスタントの差は香り成分の差です。

カフェインやポリフェノールに関しては大きな差はありません。

缶コーヒーに関してはミルクはまだしも砂糖や珈琲フレッシュ(植物性油脂)がかなり入っているものが多いので、飲むならブラックをお勧めします。

 

②焙煎度

浅煎り>>>中煎り>>>深煎り

カフェインやクロロゲン酸などの成分は、高熱に弱いので焙煎時間が長いほど成分量は減ってしまいます。極論は生豆を食べるのが一番ですが、そうもいきませんので浅煎りをお勧めします。

 

③挽き具合

細挽き>>>中挽き>>>粗挽き

細かく挽けば挽くほど成分は抽出されやすくなりますので、細挽きをお勧めします。

 

④その他

・胃が弱い方は、空腹時を避ける。ミルクをいれると胃が保護されるので良い。

・食後のコーヒーは消化を助けるので良い。

・ブラックが苦手な方はミルクを入れる。砂糖やフレッシュは極力避ける。

 

最後に

コーヒーの成分・おすすめの飲み方などを勉強してきました。

最初にも書きましたが、コーヒーはあくまで食品(嗜好品)なので、含まれる成分自体には色々な効能があってもお薬のように確実な効果が期待できるものではありません。

また、飲めば飲むほど良いというわけでもなく、特にカフェインは過剰摂取により

様々な不調が起こることも報告されています。

コーヒーカップで3~5杯(カフェイン400mg相当)ならば健康に影響は無いと言われていますので、飲みすぎに注意しつつ、楽しく美味しくコーヒーを飲んでください。

 

自分の場合、外出した際はスペシャリティーコーヒーのお店などに行くこともありますが、家で飲むときはコスパ重視のコーヒー豆を選んでいます。

カルディなども安いですが、ネットで買うとさらに格安で焙煎したての豆を購入することができるのでおススメです。

・澤井珈琲

・藤田珈琲

・加藤珈琲

他にもおいしくて、おススメのショップがありますが、コスパに優れているという点では、こちらの3ショップは非常におすすめです。

 

みつばちファームに行く~おいしいハチミツ~あきる野市は自然豊かでおすすめです

f:id:eseyakuzaishi:20190420075710j:plain


 こんにちは

少し前の話になりますが、東京の西端、あきる野市にあります

【秋川みつばちファーム】に遊びに行きました。

あきる野市秋川渓谷が有名ですが、自然豊かなところでキャンプ釣りなどのアクティビティも充実していて、都心からも遊びに来やすい非常におすすめなところです。

みつばちファーム

 

今回お邪魔したみつばちファームは、あきる野に限らず八王子などの山間を利用して採密した天然のハチミツです。

春には「さくらの花」、「菜の花」、「藤の花」、その他に「アカシアの花」、「エゴノキの花」などから採取し、100%天然熟成で仕上げたハチミツや、日本だけでなく世界中にある変わり種のハチミツなども数多くそろえてありました。

 

個人的に興味をもったのはコーヒーハチミツ。

f:id:eseyakuzaishi:20190420075612j:plain

コーヒーの花を利用したハチミツで、 コーヒーとの相性もいいそうです。

普段はブラックでしか飲まないのですが、一度試してみたいと思いました。

 

直売所以外にもカフェもありました。

ハチミツをパンケーキやトースト、ドリンクなどハチミツをメインに使ったメニューがあるようですが、現在リニューアル中とのことで今回はジェラートをいただきました。

  • ミルク
  • チョコ
  • ストロベリー
  • バナナ

4種類があり、すべてジェラート自体にハチミツが練りこんであるうえに、上からたっぷりハチミツをかけてくれて350円とお得な感じです。

子供たちはチョコとストロベリー、私はミルクをいただきました。

f:id:eseyakuzaishi:20190420075642j:plain

カフェの窓からは、養蜂の風景を見ることができます。

たくさんのミツバチの巣箱が確認できます。

f:id:eseyakuzaishi:20190420075843j:plain

ここから確認できる巣箱はほんの一部で、現在約200群養蜂してるとのことです。

 


 終わりに

 

 

ハチミツには、様々な健康作用が報告されています。

ビタミン・ミネラルが豊富に含まれ、アミラーゼ、グルコースオキシダーゼなどの酵素も多く含まれています。

この酵素や高い糖度によって、高い抗菌性・殺菌力・抗酸化力・整腸作用などが期待されるとのことです。

ハチミツ以外にも、プロポリスローヤルゼリー、自社で開発した商品も販売してますし、みつばち・はちみつ・養蜂全般のことを学ぶことが出来るミュージアムや様々な種類のはちみつの試食、蜂場見学ミツロウキャンドルミツロウクリーム作りなどの各種プログラムの体験もありますので一人でも家族連れでも楽しむことができます。

キャンプや釣りの帰り、サマーランドも近いので、お近くまで来られた際には是非行ってみてください。

 

2019年度ゴールデンウィーク【病院・薬局も10連休??】

f:id:eseyakuzaishi:20190423095445j:plain

こんにちは

もう少しでGWですね。

今年のGWは、天皇陛下の退位・即位の関係もありお休みが多く、10連休なんて方も多いかと思います。

販売業や公共交通機関で働いている方など、この時期でも休むことが難しいとは思いますが、一般的な会社員の方はお休みな方が多いと思います。

病院や薬局は10連休??

病院や薬局などの医療機関はどうかというと、実際10連休のところも多いようです

私が働いている薬局の門前の医院も4月28日(日)から5月6日(月)まで9連休となるため、

薬局も同じようにお休みになることになりました。

開業しているところはないのか??

9連休や10連休だと体調崩してしまった時にどうすれがいいか不安になってしまう方思いますが、4月30日、5月1・2日に関しては通常通り営業する医療機関も少なからずあるようです。また総合病院などは近くの総合病院と連携して、ローテーションで開業する話も聞いています。

その他の日(カレンダーがもともと赤くなっている日)に関しては、自治体によって対応は異なるのですが当番制で開業するパターンや休日・夜間診療専門の施設があるパターンが多いようです。

かかりつけの病院にはかかれないかもしれませんが、どこかしらの病院はあいてますので安心してください。

GW機関の受診の注意点

4月27日から5月6日までのGW期間でも、どこかしらの病院はあいていることが分かったかと思いますが、受診される際にはいくつか注意点があります。

①混雑が予想される

ニュースでも報じられていますが、開業している医療機関が少ないので患者が集中し、かなりの混雑が予想されるとのことです。

②金額が高くなる

4月28日から5月6日までは休日診療扱いになるので、通常よりもお会計が割高になります。どれくらい高くなるのかは診察内容・処方内容によって変わるので気を付けてください。

最後に

継続している薬が欲しい場合など、前もって受診できる場合はGWに入る前に行くことをお勧めします。

そうではなく体調が急変したときは、混んでいるとか金額が高いとか言っている場合ではないので、無理に我慢せずに受診してください。

 

 

 

 

 

 

 

五月病とは?予防と改善【生活習慣】

f:id:eseyakuzaishi:20190326162922j:plain

 はじめに

4月になり、新入生・新学年・新入社員の方はもちろん新しい環境で気分も新たに頑張っている方は多いと思います。

その一方で、この時期になると色々なところで耳にすることが多くなるフレーズ五月病

今回はこの五月病について勉強したいと思います。

 

五月病とは

新しい環境などで適応できなかったり頑張りすぎてしまった人が緊張や疲れがピークに達してしまい、おもにゴールデンウィーク明けごろからなる体と心の不調です。

緊張の糸が切れてしまい、休み明けにもう一度気持ちを立て直すことができない方が多く、五月病と言われています。

初めは、やる気が出ない、食欲が落ちる、眠れなくなるなどの不調から始まり、しだいに症状が悪化し欠席や欠勤が続いてしまうこともあります。

そもそも五月病という病気はなく正式な病名ではありません。

人により症状は様々で、適応障害うつ病発達障害パニック障害不眠症といった症状がみられますが、その中でも最も多いのが適応障害と言われています。

medicalnote.jp

なので五月に症状が出るとは限らず、五月が終わったら治るというわけでもないのです。

普段からストレスをため込まないように生活し、少しでも体調変化があった場合は無理に我慢せずに専門の医師などに相談しましょう。

 

五月病になりやすいタイプとは

五月病は誰にでもなる可能性がありますが、特になりやすいのは

・几帳面で真面目、責任感があるタイプ

・完璧主義なタイプ

・人の評価、人目が気になるタイプ

・心配性なタイプ

・大きな目標を達成し、燃え尽きてしまってるタイプ

・環境が変わるとうまくなじめないタイプ

などがあげられます。

 

五月病の予防・改善方法

予防・改善するためにはストレスをためないことが何より重要です。

一例としては

・運動をする・・・肉体的な疲労が精神的な疲労を軽減してくれることがあります。

運動したわけでもないのに体が重く疲れが取れないと感じたら、逆に体を動かしてみるのもいいでしょう。

・好きなことをする・・・今まで続けていた趣味などがある場合は継続しましょう。

ジャンルは何でも構わないので、好きなことをしてストレスを解消しましょう。

・生活のリズムを整える・・・夜更かしなど不規則な生活は体内リズムを乱します。

PCやスマホなどを寝る前に長時間使うこともホルモンバランスが乱れる原因なのでお勧めできません。早寝早起きを心がけて、朝起きたときには日光を浴びることをお勧めします。

・好きなものを食べる・・・食べることがストレス発散につながる人は意外と多いです。

ただし、これにはいくつか注意が必要です。

 *糖分をとりすぎない。

 *アルコールをとりすぎない。

 *過剰に食べ過ぎない。

これらは逆効果になることもあるので、ほどほどを心がけましょう。

・一人で抱え込まないようにする・・・誰にも相談や愚痴が言えず、抱え込んでしますのはよくありません。友人や家族などに話したり、共有するといいでしょう。

 

今あげたものはほんの一例です。個人個人に適した対処法があるので、ストレスをため込まないようにしましょう。

 

また、予防・改善のために行っていることに義務感を感じてしまった場合、その行為自体がストレスになってしまい逆効果になってしまうので、無理のない程度にできることだけをするようにしましょう。

 

五月病かな?と思ったら

上記であげたようなストレスをためないような行動を心がけても症状が改善されないときには、まずかかりつけの医師に相談しましょう。不調の原因が肉体的な場合は、それで改善されるかもしれません。そうでない場合は、精神科・精神内科などの専門医への受診を検討してください。

最初にも書きましたが、五月病だからといって五月を過ぎたらよくなるわけでもなく、無理に我慢してしまうとうつ病など他の精神疾患になってしまうこともあるので、一人で抱え込まずに相談しましょう。

 

 

 

 

ゴーグルタイプのホットアイマスク~いつでも気軽に!ながらアイリフレッシュ~アイリフグラス

https://toamit.jp/f:id:eseyakuzaishi:20190416164741j:plain

 こんにちは

ブログを書き始めて2か月くらい経ちました。

普段よりもパソコンに向かう時間が格段に増えたせいか、眼の奥が重く疲労感を感じることが増えてきた気がします。

昔から視力は良いのですがその分疲れやすいので、市販のホットアイマスクをたびたび買っては寝る前に使ってはいたのですが、毎日使っていると使い捨てなのでコスパが悪く、朝起きると使ったアイマスクを紛失して探すのが面倒くさいこともしばしば(笑)

また、寝てる時だけではなくて日常生活中にも使いたいとは思うけど、着けてしまうと前が見えなく危ないので諦めていました。

そんなとき、使い捨てではなく、しかもゴーグルタイプなので着けたまま色々は作業ができるホットアイマスクがあることを知りました!

今回はテレビやスマホを見ながらアイリフレッシュができるアイマスクを紹介したいと思います。

可視式アイグラス~アイリフグラス~とは?

 使い捨てではないアイマッサージャーは従来もありましたが、今回のアイマスク【アイリフグラス】のどこが優れているのか特徴を挙げてみたいと思います。

可視レンズ

このアイマスクの一番の特徴です。

今までの商品は目を閉じて休憩しながら使うことが前提なので、目を開けても真っ暗で何も作業はできませんでしたが、アイリフグラスはゴーグルタイプの可視グラスなので、テレビやスマホを見ながら、本を読みながらでも目元をリラックスできます。 

大容量電池(USB充電機能)

1000mAの大容量電池搭載でUSB充電することにより、繰り返し使用できるので使い捨てのホットアイマスクと比べても非常に経済的です。

携帯できて便利

充電式のコンパクト設計に加えて、非常に軽量です。

他のアイマッサージャーが500~800g程度に対し、アイリフグラスは130gと非常に軽量なので、通勤通学はもちろん旅行の際にも持ち運びに便利です。

4つのモード搭載

アイリフグラスは、振動と温感を融合した商品です。

2つのモニターを搭載しており、4段階のマッサージモードから自分にぴったりな振動を選ぶことができます。 また、ヒーター機能を搭載しており、約40℃の蒸気で目もとをじんわりと包み込むように温めます。

  • relaxモード 弱振動~強振動のランダム駆動
  • しながらモード 弱振動中心の駆動
  • 睡眠モード 弱振動~中振動のランダム駆動
  • 温感モード :振動なしの温感ヒーターモード
タイマー機能搭載

20分で自動で切れるタイマー機能搭載なので、うっかり寝てしまっても安心

安心の一年保証

1年間の保証期間が付いてます。しかも、お買い上げから1ヶ月以内、商品に満足できない場合は、理由を問わずに返金対応してくれます。

f:id:eseyakuzaishi:20190416185432j:plain

 引用元:

2019年新型~しながら、ホットアイグラス
いつでも気軽にながらリフレッシュ【アイリフグラス】

 まとめ

簡単ではありますが、アイリフグラスの特徴を説明してみました。

実際に購入し、使用している方たちも多いようで

 でも多くのレビューがあげられているようです。

少しでも興味がわいた方は見てみてください。

 

ロタウイルス感染症~予防法・治療法~

f:id:eseyakuzaishi:20190329151718j:plain

 こんにちは。

春になり気温も上がり始め過ごしやすくなってきました。

インフルエンザや花粉症もピークを過ぎましたが、この時期から流行し始める病気もいくつかあるので注意が必要です。

今回は、その中のひとつであるロタウイルス感染症について勉強したいと思います。

ロタウイルス感染症とは

感染性胃腸炎は「細菌性胃腸炎」と「ウイルス性胃腸炎」に分けられます。

ロタウイルス感染症は、名前の通りにウイルス性胃腸炎に分類されます。

生後3か月までの乳児は感染しても無症状のことが多く、6か月以降2歳未満が1番重症化しやすく、ほとんど全ての子供が5歳ごろまでに感染します。

脱水などで重症化すると入院治療が必要なケースもあるので注意が必要です。

年長児や成人は感染しても重症化することはほとんどありません。

主な症状

 

症状としては、嘔吐・下痢・発熱が主な特徴で、初期に発熱と嘔吐がみられ、その後下痢が続くことが多く、前触れもなく突然発症します。

発熱は長引くことは少なく、半日から1日が多い。38度台が多いが40度になることもまれにあります。

嘔吐は1日から2日で落ち着くことが多く、長引くことは少ないですが期間中の嘔吐回数は多く、脱水に注意が必要です。

下痢は水様性の白色~黄白色便で、長引いたとしても7日くらいで改善されます。

 

まれに合併症として、けいれんや脳炎を起こすこともあるので注意が必要です。

 

 ノロウイルスとの違い

ウイルス性胃腸炎で有名なものに誰もが一度は聞いたことがあるノロウイルス感染症があります。

症状に類似点が多いので区別がつきにくいですが、簡単に違いを挙げてみたいと思います。

  ロタウイルス ノロウイルス
感染経路 主に糞口感染 主に糞口感染(食中毒)
発症しやすい年齢 乳幼児(5歳未満) 年齢に関係なくだれでも
症状の持続時間 2~8日間 1~5日
流行期 冬の終わりから春 晩秋~冬

引用元:LovesBaby.jp 

http://lovesbaby.jp/vaccine/rvge/rvge-03.html

 

一般的には、ロタは下痢がひどく、ノロは嘔吐がひどいと言われることがありますが、

個人差も大きいため一概にはそこで区別は難しいです。

季節的なところと、発症年齢で違いがあるので大人が重症化してるときはほとんどがノロウイルスかと思われます。

治療方法

ロタウイルスに対する抗ウイルス薬はありません。

嘔吐や下痢による脱水症状にたいして、こまめな水分補給を行い、重症化してる場合によっては医療機関での点滴療法・薬物療法を検討します。

嘔吐・下痢がひどいからと慌てて水分をとらせてしまうと、胃腸に負担がかかり吐き気を誘発してしまうことがありますので、少量(10~15mL/回)をスポイトやスプーンを使って飲ませるというより口の中を濡らすような感覚でこまめに与えてください。

冷たいと胃腸への負担になるので常温のものを与えてください。

脱水症状の改善には水分とミネラル(ナトリウムなど)が必要です。水やお茶よりも経口補水液が適しています。スポーツドリンクでも構いませんが塩分が少ないので注意を。

(ジュースや牛乳も胃腸への負担が大きいので避けてください。)

ご自宅にない場合は、簡単に作ることができます。

・水・・・1リットル

・食塩・・3グラム

・砂糖・・40グラム

これで、自家製の経口補水液の出来上がりです。

 

病院で薬物療法が必要となった場合、吐き気止めや下痢止めはウイルスを体の中に溜め込んでしまうので通常は使いません。整腸剤くらいです。

(長引いたり、体力の心配があるときはつかうこともあります。)

 

感染経路

感染は、主に接触感染と経口感染です。

感染者の吐瀉物、糞便から直接的に感染するケースと汚染された食べ物や物(ドアノブ・手すりなど)から間接的に感染するケースがあります。

感染者の糞便中に一番ウイルスが存在していて、感染力が強いのは発症2日前から発症10日後と言われています。

感染予防の方法 

感染拡大を防止するためには、感染者の吐瀉物や排泄物、また周りの物(床やドアノブなど)を速やかに適切に廃棄・消毒する必要があります。

時間がたてばたつほど、空気中にも浮遊してしまい感染の可能性が増してしまいますので注意してください。

効果的な消毒剤

 ロタウイルス

・アルコール消毒に強い

・高温(熱)に強い

・感染力が非常に強い

のが特徴ですので、一般的に家庭に普及している消毒用アルコールではあまり効果が期待できません。

そこで使用するのは、

・塩素系漂白剤(0.1%以上に薄めたもの)・・・家庭で薄めて使用してください。

・酸性アルコール消毒剤(ロタやノロに有効)・・・ドラックストアなどで売ってます。

このどちらかを使用してください。

廃棄・消毒のポイント

・処理する人以外近づかない

・使い捨ての手袋・マスク・くつカバーなどを使用

・換気を十分に行う

・触った場所以外の広範囲の消毒も行う(床・壁・テーブルなど)

・汚染されたものや消毒に使ったものは可能なものはビニール袋に入れて密封し廃棄

・洗濯物は漂白剤で十分に消毒、可能であれば洗濯後は高温の乾燥機にかける。

・処理が終わったら手洗いうがいをしっかり行う。

 

トイレやキッチンは二次感染のリスクが高い場所ですので、特に念入りに消毒を行ってください。

ワクチンの接種

現在、2種類のロタウイルスワクチン(1価と5価)が日本国内では承認されています。対象者は乳児でいずれも任意での接種となります。

1価ロタウイルスワクチンは2回接種で、生後6~24週の間に。

5価ロタウイルスワクチンは3回接種で、生後6~32週の間です。

どちらも1回目の接種は14週6日までが推奨されています。

医療機関によってどちらのワクチンを採用してるかわかりませんが、どちらも重症化の予防や脳炎などの合併症を防ぐ効果が期待されているので、かかりつけの小児科医に相談してみてはいかがでしょうか?

 

最後に

ロタウイルスについて勉強してきました。

小さいお子さんの嘔吐・下痢は見ていてとてもつらい症状なので、この記事が少しでもお役に立てたら幸いです。

また、感染症全般にいえることですが、手洗いうがいや食事睡眠やしっかりとって体力をつけておくことが感染症予防に重要なことなので、日頃から習慣づけるようにしましょう。

 

強い体を作るにはこちら。

風邪に抗生物質(抗菌薬)は必要?不要?

f:id:eseyakuzaishi:20190325093553j:plain

はじめに

日々薬局業務をしていると、内科の門前の薬局なので風邪症状の患者様はたくさんいらっしゃいます。

隣の内科の医師は一般的な風邪症状のときには抗生物質は処方しない医師なのですが、

みなさんのお薬手帳を拝見すると、他院では抗生物質が処方されているのを多く見かけます。

一般的な風邪には抗生物質は必要なのでしょうか?不要なのでしょうか?

今回は、風邪症状に対する抗生物質に関して勉強します。

 

抗生物質とは

抗生物質とは、細菌などの微生物を壊したり、増殖するのを抑えたりする薬のことをいいます。

初めて発見された抗生物質はみなさん1度は聞いたことがあるペニシリンです。その後ストレプトマイシンが発見されたことにより、不治の病として恐れられていた結核が克服されました。それからも多くの抗生物質が発見され多くの細菌感染症の治療に使用され、現在の医療に必要不可欠なものとなっています。

 

風邪に抗生物質は必要か?

まず一般的に風邪と言われているものは、正確には「風邪症候群」といわれる鼻やノドに起こる急性炎症で、鼻水・くしゃみ・咳などが主な症状です。その原因となるのはほとんどがウイルスによる感染です。

「風邪薬」といわれているものはあくまで熱や咳、鼻水などの症状を軽減するだけなのでウイルスに対しては効果はありません。

ウイルスに対する特効薬はなく、自身の免疫によって退治する以外に方法はありません。

 

抗生物質は先ほど述べたように「細菌」に効果がある薬なので「ウイルス」には効果がありません。

ではなぜこれほど風邪症状のときに抗生物質が使われるようになったのかというと、風邪をひいて体力が落ちてしまうと免疫力も落ちてしまい、その結果細菌に感染してしまういわゆる二次感染を予防するために以前は多く使われていたようです。

しかし現在では、この二次感染予防としての効果は期待できないことがわかっていますが、昔からの習慣というか思い込みが一般の方はもちろん医療業界にも根強く残っているのかもしれません。

 

抗生物質が必要なケース

ここまで風邪には抗生物質は不要とお伝えしてきましたが、風邪症状と区別がつきにくく細菌の感染が原因の病気もあります。その場合は抗生物質が必要なこともありますのでいくつか例を挙げたいと思います。

 

マイコプラズマ肺炎・・・肺炎マイコプラズマが原因。

            発熱・全身のだるさ・乾いた咳が特徴。

 

細菌性肺炎・・・・・・・肺炎球菌・黄色ブドウ球菌などの細菌が原因。

            発熱・全身のだるさ・湿った咳・黄色、緑色の痰が特徴。

 

百日咳・・・・・・・・・百日咳菌などの細菌が原因。 

            激しい咳が特徴。

 

溶連菌感染症・・・・・・A群溶血性レンサ球菌が原因。

            発熱・のどの痛み・扁桃炎・発疹などが特徴。

 

これらはほんの一部ですが、細菌の感染が原因の病気になります。

素人判断では原因が「ウイルス」なのか「細菌」なのかは判断は難しいので、

必ず医療機関で適切な検査を受けるようにしてください。

 

薬剤耐性菌の問題

薬剤耐性菌とは?

細菌が薬に対抗し生き残るために遺伝子を変異させたり、他の細菌やウイルスから抵抗性のある遺伝子をもらったりすることで薬が効かない新たな菌が生まれることです。

代表的なものを挙げると

・メチシリン耐性黄色ブドウ球菌MRSA

バンコマイシン耐性腸球菌(VRE

多剤耐性緑膿菌(MDRP)

があります。

これらの薬剤耐性菌に効果がある抗生物質の研究も日々行われていますが、新たな薬が出てもそれに対する耐性菌がまた生まれてしまうというイタチごっこの状態です。

どの抗生物質も効かない菌が生まれてしまうと重篤感染症が蔓延してしまう危険性もあるので、今世界中で薬剤耐性菌は大きな問題になっています。

薬剤耐性菌の蔓延を防ぐには?

薬剤耐性菌の産出・蔓延を防ぐには医療関係者だけではなく、私たちにもできることはたくさんあります。一人一人の正しい理解と心掛けが何より重要です。

抗生物質を要求しない・・・風邪をひいたと思った時に、自ら医師に対して抗生物質を求めるケースがよくあります。医師が必要ないと判断したならば服用する必要はないので指示に従いましょう。

抗生物質を飲み残さない・・・症状が改善されると服用を中止してしまう話もよく聞きます。途中でやめてしますと元気で薬に強い菌が残ってしまい、耐性菌が生まれる原因になってしまいますので必ず飲み切りましょう(下痢などの副作用があった場合は中止してください)。

・残った薬を飲まない・あげない・・・飲み残した薬を、後日風邪をひいたときなどに服用したり、風邪をひいた知り合いに渡してしまうのも聞いたことがあります。治療目的にそぐわないと効かないだけどはなく、体内の腸内細菌のバランスが乱れ体調を崩しかねませんので厳禁です。

・体調を管理し感染を予防する・・・手洗いうがい、感染者との接触を避ける、ワクチンを接種するなど感染を予防するために日頃から注意をしましょう。

 

まとめ 

一般的な風邪の原因はウイルスなので、細菌に効果がある抗生物質では効果がないことがわかりました。

細菌感染が確認されたときには抗生物質は必要となりますので、そのときには医師・薬剤師の指示通りしっかり服用してください。

ウイルスにしろ細菌にしろ、感染症の予防・治療には免疫力が重要です。

食事・睡眠をしっかりとり、体調管理に努めましょう。

 

強い体を作るにはこちら。